サン・ジャンヴィエまたは聖ジェンナーロ コリコーロ翻訳マラソンその7
サン・ジャンヴィエはフランス語での表記で、聖ヤヌアリウス (Saint Januarius) または聖ジェナーロ (San Gennaro) 、イタリアでは聖ジェンナーロ (San Gennaro) と呼ばれる。ディ ...
モンシニョール・ペレリ コリコーロ翻訳マラソンその6
モンシニョール・ペルリは今日のナポリでも劇場で上演される滑稽劇の主人公として不動の人気を持っている。実在の人物だったらしいし、デュマはこの高位聖職者の底抜けの人の良さと間抜けぶりを活写している。このブログではほん ...
ドン・フィリップ・ヴィラーニ コリコーロ翻訳マラソンその5
カリオストロの甥というだけで怪しげだが、それもそのはず、カリオストロとはまたの名で、ジュゼッペ・バルサーモ、アレクサンドル・デュマの小説『ジョゼフ・バルサモ』でその魔術をさんざん見せつけられる。日本で ...
19世紀の錬金術師 Henri de Ruolz(アンリ・ド・リュオルツ)
デュマにはフィレンツェ旅行の副産物『ラ・ヴィラ・パリミエリ』という小説がある。その序文として書かれた挿話が「19世紀の錬金術師」(1842年)である。書き出しは「私には、過去6~8年の間に2つの異なる方法 ...
Chapitre IV トレド
『コリコーロ』翻訳マラソン その3 ドミニコ・バルバイアの肖像
(説明)ドミニコ・バルバイアは劇場支配人というイタリア独特の地位にいて絶対権力者のように振る舞った。この記事中にはイタリア・オペラ界の影の帝王の話が満載である ...
Chapitre XXV ジョルダーニの館
今回は多分コリコーロのなかで最も長い記事の一つ「ジョルダーニの館」をようやく訳し終わった。5日間かかった。ヴェスヴィオ火山の噴火で終わる悲劇的な話で、訳しながらいやだなと思ったものだ ...
コリコーロの由来
前書き
コリコーロはカレッシーノの同義語だが、完全な同義語というものはないので、コリコーロとカレッシーノの違いを説明しよう。
コリコーロは、もともとは一人を乗せて一頭の馬に牽か ...
「サルトルによるフローベールの生涯の再構築」その2「神経症計画」 planning névrotiqueについて
この項はYoung-Rae Ji氏の論文La reconstruction sartrienne de la vie de Flaubert(サルトルによるフロベールの人生の再構築)の後半部分の翻訳である。当初、この論文を批判 ...
『南方郵便機』の解読(5/5)
舞台はすっかり変わってベレニスが操縦する飛行機の行方に移る。トゥールーズ、バルセロナはもちろん、さきほど郵便機を発たせた後のアリカンテも格納庫も閉めて仕事納めである ...
『南方郵便機』の解読(その4)
彼女はベルニスには、こんりんざい夫のエルランの話をしなかったのに、その夜にかぎって、「退屈な夕食会なの、ジャック、人間ばかり多くて。私たちといっしょに夕食をしてちょうだ ...