『越中人もしくは恋は美人画』と越中おわら風の盆について
This post is also available in: English (英語) Français (フランス語)
私がモリエール原作を翻案した『越中人もしくは恋は美人画』のお金持ちの大将を越中人(富山県人)としたり、原作で出て来る踊りと音楽をおわら風の盆に設定したのは次のような経験をしたからである。
おわら風の盆富山県富山市八尾地区で毎年9月1日から3にかけて行われる。ずっと見たかったおわら風の盆が見られた。
富山市にあるル・ジャルダン・デ・サンスというフランチレストランの小室オーナーシェフに誘われて、おわら風の盆を見る機会を得た。小室シェフが店子となっているビルのオーナー、すなわち大家さんが我々も招待してくれるという。当初、半信半疑だった。というのも、我々は縁もゆかりもないのに、八尾にある大家さんの別荘で食事をご馳走になった上に、家の前で演奏と演舞を鑑賞できるというからだ。しかし、こんな機会はまたとないのでありがたく招待を受けることにした。
2016年9月、八尾に到着すると体育館と思しき場所に観光客用の演舞場が設営してある。街中まで入って巡回してくる踊り手を待つだけの時間がない人はここで雰囲気を味わうのだろう。
街を歩くと宵闇の迫る街並みに演舞を待つ人々がそぞろ歩いている風景が見える。我々もその中に混じってお盆の風情を感じている。
風の盆の開始を待つ妻と私
そろそろ夕日も落ちて来て、いよいよ雰囲気が盛り上がって来た。
大家さんの別荘に入るとおわら風の盆の時期だけしか使わないだろう別荘の中は様々な調度品に混じって風情ある書画に暖簾などの家具で飾られている。
一人一人に振舞われるお膳が美味しそうな料理で満載である。ただただ感謝だった。
2階の窓から遠くに聞こえる演奏と踊り手の到着を待つ群衆を見ると、どんどん期待が高まってくる。
そして、玄関前の特等席で座っている私たちの前に、踊り手と演奏者が到着してついに演舞が始まるのであった。
最初は男踊りである。
途中から女性の踊りが入る。Wikipeidaの「越中おわら節」によれば、この踊りは以下のような流れになっている。
新踊りはさらに「男踊り(かかし踊り)」と「女踊り(四季踊り)」に分かれる。男踊りの所作は農作業を表現しており、所作の振りを大きく、勇猛に躍り、女踊りの所作は蛍狩りを表現しており、艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる。この男女の新踊りは、昭和初期に川崎順二と親交のあった日本舞踊家・若柳吉三郎によって振付けられた主に舞台演技用の踊りである。まず女踊りを当時八尾にも多くいた芸鼓たちに振り付け、その後男踊りを振付けた。もともと女踊り(四季踊り)にだけ唄に合わせた四季の所作が入っていたが、近年では男女混合で踊るときにペアを組んで妖艶な所作を入れたりもしている。なお、この所作は八尾の各町内ごとにいろいろと改良工夫がなされており、おわら踊りの特徴の一つとなっている。
まず言っておきたいことは、他で行われている盆踊りと全く違うということである。盆踊りの特徴は誰でも踊れる群舞だということである。それと対極にあるおわら風の盆は、修練を積んだ踊り手しか踊らないということである。1、2度手ほどきを受けた素人では踊れない非常に高度なパフォーマンスだからである。
男踊りの振り付けの複雑さは、とりわけポージングとタイミングの難しさにある。ポージングの囃子音楽との微妙なズレと緊張感はこの踊りの真骨頂だろう。また、一見ロボットのような身振りは、本来の地唄舞や日本舞踊の踊りとは一線を画していて、ある点では人形振りの技術を取り入れているのかとも思われる。
女踊りの方がまだ日本舞踊の本来の手が使われているように思う。ただ、日本舞踊や地唄舞にはない、上半身を後ろにそらした姿勢の維持の振り付けは、おわら風の盆の独特な振り付けである。
男女ともに顔を編笠で隠して同じスタイルでする群舞は、西洋の個性との対比を考えさせられる。西洋の個性と日本の没個性という外面上の対比の深部には、個性的な外面の深部にある同一性、同一性の外面の深部にある個性という逆説的な人間性が垣間見えるのである。
この体験を通じて、立場を変えて自分なら同じことができるだろうかと思うと、越中富山のお大尽はなんと鷹揚な方だろうと心から感心した。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません