Dossier VIII Grammaire

GRAMMAIRE

I. Conditionnel 条件法(その2)

Dossier VII では,条件法の丁寧な言い回し expression polite についてだけ見ました。 条件法は丁寧な言い 回しの他にも「事実に反する仮定」つまり非現実的な仮定と、話法における「過去における未来」を表わし ます。(話法については V を参照)

1) Le présent du conditionnel 条件法現在

i) Irréel 非現実

単純未来の場合は不確実な未来を表しましたが、条件法現在は現在の事実に反する仮定に用いられま す。 条件を表す節を立てるときは, si + 直説法半過去(条件節), 条件法現在(主節)となります。

Sans votre concours, je n’y réussirais pas. あなたの協力がなければ、成功しないでしょう。

S’il neigeait[ref]neiger → 発音上、neigeaisであり、neigais にはならないことに注意して下さい。[/ref], nous ne sortions pas. 雪が降っていたら,外出しないでしょうが、

Elle viendrait si elle était libre. 自由の身なら(暇があったら)来るでしょうが、

ii) Future dans le passé 過去未来

(特に話法において)従属節のなかで過去における未来を表します。

I me dit qu’il partira demain. → II m’a dit qu’il partirait le lendemain. 彼は翌日出発すると言った。

Il sait qu’il fera beau. → Il savait qu’il ferait beau. 晴れると分かっていた。

Elle sait quand il pleuvra.→ Elle savait quand il pleuvrait. いつ雨が降るか知っていた。

なお,条件法は伝聞などの不確実な情報にも用います。

Il y aurait plus que 500 morts dans l’accident d’avion d’une compagnie aérienne japonaise. 日本のある航空会社の飛行機事故で5百人以上の死者がでたもようです。

2) Le passé du conditionnel 条件法過去

条件法過去は助動詞 avoir または être の条件法現在形 + 過去分詞です。 条件法過去の用法は主に非現実(過去における事実に反する仮定)を表現します。

i) 作りかた

donnerの条件法過去

j'aurals
tu aurais
il aurait
nous aurionsdonné
vous auriez
ils auraient

mourirの条件法過去

je serais
mort(e)
tu seraismort(e)
il(elle) seraitmort(e)
nous serionsmort(e)s
vous seriezmort(e) (s)
ils (elles) seraientmorts(mortes)

ii) 単純未来,条件法現在 条件法過去を比べてみます。状況に応じて使い分けられるようにしましょう。

Si je sais la vérité, je te la dirai. 知っていれば、言います。 (Si + 直説法現在 直説法単純未来)

Si je savais la vérité, je te la dirais. もし知っていたら、言うでしょうが。 (Si + 直説法半過去.条件法現在)

Si j’avails Su la vérité, je te l’aurais dite[ref]ditがditeとなるのは、直接目的語 l’ は女性単数のla véritéであり、直接目的語が過去分詞に先行している場合、その性・数に一致するためです[/ref]もし知っていたら,言ったのですが (Si + 直説法大過去, 条件過去)

II. Plus-que-parfait de l’indicatif 直説法大過去

avoir または être の直説法半過去 + 過去分詞で示される直説法大過去は, 複合過去や半過去よりも以前 にあった行為を表します。 chanter と entrer の直説法大過去形を見てみましょう。

chanterの直説法大過去

j'avais
tu avais
il(elle) avaitchanté
nous avions
vous aviez
ils(ells) avaient

entrerの直説法大過去

j'étais
entré(e)
tu étaisentré(e)
il étaitentré
elle étaitentrée
nous étionsentré(e)s
vous étiezentré(e)(s)
ils étaiententrée
elles étaiententrées

Elle savait pourquoi j’avais été en retard. (例文3)

La pluie avait cessé quand il est sorti. 彼が外に出たとき,雨はもう止んでいた。

quand の他にも, depuis que, après que などの後ろでも用います。

Depuis qu’ils avaient reçu cette nouvelle, ils ne sortaient plus. その噂を聞いてから彼らは外出しなくなった。

Après que j’avais bien travaille, j’allais me reposer. ずいぶん働いた後だから,私は休憩することにした。

III. C’est … qui, c’est … que の用法(強調構文)

c’est .. que と c’est … qui の構文は,どんな文の要素でも,これを強調したいときに用いるものです。

1) c’est (ce sont) … qui は文の主語を強調するときに用います、動詞は先行する主語に一致し,また, 第 3人称複数形のときに限り c’est … qui は ce sont… qui になります。

Je pars en vacances aujourd’hui. 私は今日ヴァカンスに出掛けます。

→C’est moi qui pars en vacances. 今日ヴァカンスに出掛けるのは私です。

Nous faisons du camping au fond de la montagne. →C’est nous qui faisons du camping au fond de la montagne. 山奥でキャンプをするのはわれわれです。

Ils nous ont laissé les valises. →Ce sont eux qui nous ont laissé les valises. われわれにスーツケースを置いて行ったのはかれらです。 人称代名詞は常に強勢形 (moi, toi…)にすることに注意しなさい。

2)主語以外の文の要素を強調する場合は c’est … que を用います..

Je vous ai vu au café avant-hier.

C’est vous que j’ai vu au café avant-hier. 私がおとといカフェで見たのはあなたです。

Elles vont voyager avec lui.

→C’est avec lui qu’elles vont voyager. 彼女たちが一緒に旅行するのは彼です。

IV. Place de l’adjectif 形容詞の位置

形容詞の位置については厳密な規則はなく,慣用に従います。(女性形については Dossier VI を見なさい)

1)属詞となる形容詞は動詞の後ろに置きます。

Cet étudiant est intereSSant. この学生は面白い。

文学的な表現のなかで,時には動詞との位置が逆になることがあります。

Heureux sont les hommes qui comprennent les autres. 他人のことが分かる人は幸いなるかな。

2) 形容詞は一般に名詞の後ろから修飾します。

une voiture rouge赤い車; une table ronde 円卓

3)頻繁に用いられ、音節の短い次のような形容詞は名詞の前に置きます。

bon, beau, mauvais, grand, gros, petit, long, jeune, vieux, vrai, faux, premier, autre など

4) 名詞の前か後ろかによって意味が変わる形容詞があります。

un grand homme[grɑ᷉tɔm]偉人→un homme grand 背の高い人

un pauvre homme 不幸な人→un homme pauvre 貧乏な人

les vieux amis 旧友→les amis view. 年を取った友人

un jeune homme 青年→un homme jeune 若作りの人

la petite amie 特別の女友だち→une amie petite 背の低い女友だち

V. Discours direct et discours indirect 直接話法と間接話法

人の言葉の伝達に際して,その人の言ったままを伝えるのが直接話法,自分の言葉になおして伝えるのが 間接話法です。 間接話法では伝達されるべき従属文において,主語の人称・動詞の人称および時制・場所や 時を表す副詞などを適宜変更しなくてはなりません。

1) 命令法の場合間接話法では不定法になります。

Il ma dit: «Partez!» 「発て!」と彼は私に言った. → Il m’a dit de partir.

2)平叙文と疑問文

主節の動詞が現在または未来の場合,従属節の時制は変わりません。

Elle dit: «Je suis heureuse. » → Elle dit qu’elle est heureuse. 私は幸せです,と彼女は言った。

Le professeur nous demandera:«Est-il absent?) → Le professeur nous demandera s’il est absent.

彼は欠席かと先生はわれわれに尋ねるだろう。(全体疑問文は間接話法で si を立てます)

Ils me demandent : «Comment va votre femme?» Ils me demandent comment va ma femme.

彼らは私の妻が元気かと私に尋ねた。(疑問詞が先立つ疑問文はそのままその疑問詞を用います)

3)主節が過去の場合は従属文の動詞の時制が変わります。現在―>半過去、複合過去・半過去―>大過去、単純未来―>条件法現在(過去における未来)

Elle a dit : «Je t’ai attendu (複合過去) pendant plus d’une heure, mais maintenant je sais (現在 ) pourquoi tu étais (半過去) en retard ; c’est (現在) pour cela que je ne t’attendrai (単純未来) plus jamais!» →Elle a dit qu’elle m’avait attendu ( 大過去 ) pendant plus d’une heure, mais en ce temps-là, elle savait ( 半過去 ) pourquoi j’avais été (大過去) en retard ; c’est (ELTE) pour cela qu’elle ne m’attendrait (条件法現在) plus jamais! (c’est pour cela は c’était pour cela にしないほうがいいでしょう) Il m’a demandé : «Qu’est-ce que vous voulez?» “Il m’a demandé ce que je voulais.彼は私に何がほしいか訊ねた。 (Qu’est-ce que ce que)

場所と時の副詞の書き換えは以下の通りです。

直接話法間接話法
aujourd'hui
ce jour-là
demain
le lendemain (le jour suivant)
hier
la veille
maintenant
-->à ce moment-là (alors)
(dimanche) dernier
le (dimanche) d'avant
(samedi) prochain
le (samedi) d'après
ce (soir)
ce (soir)
ici


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です